4浪したけど医学部のぼくはどんな記事書くべき?コメント待ってます!
スポンサーリンク
皆さんに質問があります。医学生の低学年であるぼくが書くどのような記事を読んでみたいと思いますか?この記事へのコメント、お問い合わせページ、ツイッターからお気軽に連絡下さい。感想もいただけると励みになります。
読者目線は難しい
ブログ書く上で読者目線は大事だよとはよく言われます。でもこれをつねに意識し実践するのって難しいんですよね。まだ、慣れていないからということも言えますが。
先日、医学と全く関係のない記事
何この付箋?!ペントネがかわいいのに便利すぎ - 4浪したけど医学部
を書いたところ、医学生なら医学に関する記事を書いた方がいいのでは?というコメントを頂きました。
確かに、あまり医学のことを書いていないな、と思います。
医学生がエセ医学を書くのは最悪
ぼくが医学に関する記事をあまり書かなかった理由としては、まだ1年生で医学の「い」の字も知らないのに医学について書くのは適切ではないと考えていたからです。
エセ医学を伝えることは医師になる自分が絶対にしてはならないことだと考えていたんです。
漠然とブログを通してしたいこと
医大生にしか書けないことはあります。しかし、医大生にしか読まれないブログっていうのは嫌なんですよね。
やはり、将来はブログを通してかは分かりませんが、一般の人に向けて医療知識を伝えるといったようなこともしてみたいと考えているんです。
医学生に医学の専門的な知識を求めていない
医学生に医療の専門的な知識を求めている人はいないでしょう。医療情報が必要と思っている人は病院、その専門の医師が発信しているサイトを訪問すると思いますし、すべきでしょう。
医学生ブロガーの求められていること
では、医学生は医学情報を発信すべきではないのでしょうか?答えは否です。
というのも医療情報を必要と思っている人は能動的に情報を収集しますが、現在健康であり健康に興味がない人というのは、受動的に医学知識について知ることはあっても、能動的に調べることはありません。
しかし、日頃の生活習慣が関係している病気は沢山あります。つまり、今健康であっても、今の生活習慣が未来の健康を作っているため、健康な人もその知識については知って、生活習慣を改善させるべきでしょう。
これからは、医学情報に無関心な人に向けて、主に生活習慣に関する医学情報も偶に書いていこうと思います。
メッセージ待ってます!
試行錯誤しまくっていますが、4浪した医学生のぼくのこんな記事を読んでみたいというのがあれば、お気軽にメッセージを頂けると幸いです。